人気ブログランキング | 話題のタグを見る

my earth my world


自然と戯れた活動記録
by じゅりあ
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新の記事
正に私らしい1日(爆)
at 2024-03-26 17:00
ひぃひぃ カイゴ
at 2024-03-23 17:33
と思ったらフラリ旅?
at 2024-03-20 17:00
旅は終わった(一応)
at 2024-03-17 17:00
アッと言う間・・
at 2024-03-15 17:00
最新のコメント
chibreさん ..
by jurijuri555 at 13:03
こんにちは。次男と長男の..
by chibre at 10:25
chibreさん コメ..
by jurijuri555 at 18:03
お疲れ様です。私もマルチ..
by chibre at 10:21
chibreさん こ..
by jurijuri555 at 12:58
私はクマを食べる派です(..
by chibre at 09:32
chibreさん コメ..
by jurijuri555 at 13:16
旅行お疲れさまでした!そ..
by chibre at 08:25
現地から、こんばんは。 ..
by じゅりあ at 22:21
じゅりあさん熱中症お気を..
by hide at 01:31
フォロー中のブログ
外部リンク
記事ランキング
検索
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
ブログジャンル

キヌタレガイ

モーライの化石の中で断然お気に入りなのは、キヌタレガイです。
(ヒタチオビです。と言いたいが未採集なので・・・。(泣))
貝として単純に美しい貝だ思います。

キヌタレガイとは、
北海道南部から九州にかけて分布し、内湾の水深5~20メートル、又は水深200~1000メートルぐらいの泥底にすむ。
殻は薄質で、両殻あわせると全体は円筒形。
殻皮は滑らかな褐色の殻皮で覆われ、それが殻の縁を越えて伸びる。
足には大きく平たい足裏ができていて、水を殻内から強く噴き出し、泥の上を跳ぶように移動する。
現世既知数は、4 推定未知数1 とされている。

スエヒロキヌタレガイ Acharax johnsoni 10cm超の大型 深海族 北海道にも居る
アサヒキヌタレガイ Acharax japonica 2cm前後 浅瀬
アブラキヌタレガイ Solemya pervernicosa 5cm前後 深海族
タギリキヌタレガイ Solemya tagiri Okutani, 5cmほど 鹿児島湾の水深100m前後の海底 新種
Solemya velum (カリブキヌタレガイと呼ばれているのを聞いたことあります。海外のキヌタレで、2cmほどの小さい物。「推定」がこれに当たるかはわかりません。昔は、スエヒロキヌタレも名づけられていなかったはずなので・・・)
鳥羽ギャラhttp://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/hyouzi.php?nakama=kurumigai
海外論文http://zookeys.pensoft.net/articles.php?id=2587(ツキガイモドキについても書かれています)
ちなみに現世種としてキヌタレガイと言うと沿岸に住むSolemya pusilla 1cmほどの物を一般的には差す様です。
しかしこれだと4種又は5種+1居る事になり、分類が正しいのかはわかりません。シノニム又は新種もあるのかもしれません。(タギリはわりと最近 2003)

化石種としては、
Solemyidae (キヌタレガイ科)が
Acharax
Petrasma
Solemya
の3つの属に分けられ、
Acharaxの中には
Acharax gigas 学名はあるが、和名が無く、
 「キヌタレガイの一種」として 群馬県富岡層群 新第三紀中新世
 ちなみにこれについては、Tさんが
 「中新世のキヌタレガイ科二枚貝Acharax gigasの群馬県における新産出と殻形態 」
 と言う論文を書かれていますね~。サスガです。
Acharax japonicus 同じく和名無し 千葉県下総層群木下層 第四紀更新世
Acharax tokunagai これも和名は書かれていませんが、トクナガキヌタレガイで良いですよね?(^_^;) 
 瑞浪・栃木・群馬、そしてモーライから産出があり中新世の代表的なキヌタレとされている(らしい 又は、「ぽい」)。
 他に
Acharax yokosukensis と言うのを
 「三浦半島の中新統葉山層産巨大なスエヒロキヌタレガイ属の新種」として、
 Kさんが論文を出されています。
 元はトクナガとされていたっぽい。
の3+1種 特徴としては殻が細長い。

Petrasmaの中には、
Petrasma sp. として瑞浪のキヌタレの1つが挙げられている様です。
外形は不明。

Solemyaの中には、
Solemya angnsticaudata と言うのが北海道白亜紀などで
Solemya (Acharax) bosoana  と言うのが千葉県や やはり北海道、
Solemya japonicaとか
Solemya kobayashii Tamuraだの
Solemya (Acharax) murotoensisだの
Solemya tokunagai Yokoyamaだの
Solemya yamakawai Yokoyamaだの ある様ですが、どうやら時代が古い物で正式に研究(最新で)や分類をされていない様で、
Solemya とAcharaxを混同して使われている様です。
これについては、波猫さんも『現生のキヌタレガイは、内靱帯をもつSolemya属と外靱帯をもつAcharax属の二つのグループに分かれるらしく、絶滅種のトクナガキヌタレガイがどちらか分からないのであれば、現状はSolemya (Acharax) tokunagaiとするのが穏当かもしれない。』と書かれている。
特徴はやはり細長い気がするが、ハッキリ分類されていない事からなんとも言えない。

そしてモーライでは ずっとトクナガキヌタレガイと呼ばれていた中に スエヒロキヌタレが混じっていたと分類されて来ました。
この事については、もとろんさんやコニアシアンさんも語られていたと思います。
(ただし和名のスエヒロは化石種に付けられてはいませんでしたが)

キヌタレガイ_d0318386_14264445.jpg
だいぶ集まって来たので少し見られそうだが・・・。(^_^;)
でも化石となると微妙な物もありますよね。
特に絶対的な特徴がないと欠片の時に見分けられません。
とりあえず、左が短めのスエヒロ、右が細長いトクナガかと見ましたが、わかりません。
一番下の欠片はどちらなんでしょう。
単純に大きい種とは、現世で言うとスエヒロになるが、化石種では大きさはスエヒロが小さくトクナガが大きい物が多い気がする。
まさに現世において育っていたら 30cmの大物になっていそうだ。(爆)
(化石種新種のヨコスカキヌタレガイが元がトクナガ(細長い)のをスエヒロの一種(短い?)とするのもおかしな話になっちゃうし、
現世のスエヒロが短いかと言うと鳥羽の過去品https://shop.aquarium.co.jp/product/32344/を見てるとそうは見えないが東大の研究所のを見てると短っ・・・
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/project/3D/ct_scan/data29_suehirokinutaregai.html
どこか何か間違っていないかい???(^_^;))

ま、まだまだ・・・。謎は続くよ

で、クリーニング、大変。
キヌタレガイ_d0318386_1435261.jpg
コレってさ、巣穴化石(IN)でOKでしょ?(^_^;)
ま・さ・に だと思いますが―。
 
(あ、どこかで同一地に2種のキヌタレが共存するのはアリ と見ましたー。
コレか。http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No1/TJB200601200200783.html
でも進化の話か二種でソコ居るのか 「姉妹群を形成する」の意味をバカだから読み取れない。
んー、進化の話の様だから
これだと葉山の様に 新種としてモーライキヌタレガイを推す の話になって来ちゃいますね~。(汗)
ますますわからん。(爆)
で、二種共存はアリ? それともやっぱり変種と言うだけで全部トクナガ? (爆)(爆))
 

by jurijuri555 | 2017-06-07 14:53 | 化石 | Comments(6)
Commented by アルビアン at 2017-06-07 16:23 x
こんにちは(^_-)-☆
キヌタレが随分集まりましたね
我が家のは皆に差し上げて残り三個ですよ
考査も良いですね
鉱物の結晶に覆われたキヌタレノジュールなんではと
沢山集まりますと、比較もできそうですね
本日は月形に行きましたが、当別のうどん屋さん
平日なのに凄い人気でしたよ
Commented by コニアシアン at 2017-06-07 17:44 x
こんにちは~。
最近は望来のキヌタレガイは、まったく分類が変わりました。
まず一つ、スエヒロキヌタレガイはトクナガとシノニムだそうで、
トクナガキヌタレガイの名前だけが残っています。
そして、エゾエンシスという種類が多産するものになりました。
細長くて、小さめなのが全部エゾエンシス。
縦に高さがあって、短めなのがトクナガになりました。
トクナガは、大きくてまたレアです。
僕は、ノジュールからしか見たことがありません。
崖から落ちているものは、大抵エゾエンシスだと思いますよ~。
トクナガは、見たらすぐに違いがわかります。
最新の分類、是非反映させてみてくださいね~。
Commented by jurijuri555 at 2017-06-07 19:43
アルビアンさん
こんにちはー。
沸石だらけのノジュール、ノジュールはノジュールなんですが、
いつものノジュールよりちょっと雰囲気違ってサンドパイプから顔だしてる型だとおもいません???(爆)
右上のなんて明らかに折れてるし。(^_^;)
とか。(笑)
とにかく分離しないし嫌な感じ。
キヌタレ・・・今でもいるのに見つからないね~。
居るって事は、今でもメタンあるって事なんでしょうかね~。
全部居るねー。見たいな~。
底引き一人だけいるって聞いたことあるけど、何mで引いてるのかなー・・・。
当別のうどんやさん いつも混んでますよね。
お天気が良いと外にも・・・。
Commented by jurijuri555 at 2017-06-07 20:08
コニアシアンさん
こんばんはー。 か。(^_^;)
あ゛ーーー???
現世のスエヒロがトクナガって事?
は納得出来るけどezoensisが多産って、どこからezoensisが出て来たのでしょう。
トクナガの名は残ってるけどAcharax johnsoniが正式なのでAcharax tokunagaiは事実上浮いてるって事?
ezoensisは現世スエヒロの化石種名って事?
その辺の説明がないとサッパリ意味が伝わりません~。バカだから。(^_^;)
あ、短いのはトクナガだけど私の採った中には無いよ。って事?
論文見て無いし見ても英語だとサッパリわからないわー。(汗)
層が違うって事?
産出の話は又次回。なのでー。
コレはイガイの話とも関係して来ます。
Commented by Macrowavecat at 2017-06-08 23:11 x
やっぱキヌタレは魅力的ですね~。いつか大型をゲットしたいです。
Commented by jurijuri555 at 2017-06-09 02:47
Macrowavecatさん
はいー。
何度か見かける この大きいのの欠片。
現世のスエヒロで15cm近くのあるので それぐらいのは(化石でも)採りたいですねー。
完品が欲しいです~。
<< 晴れ間にモーライ モーライ化石クリ >>