人気ブログランキング | 話題のタグを見る

my earth my world


自然と戯れた活動記録
by じゅりあ
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
最新の記事
正に私らしい1日(爆)
at 2024-03-26 17:00
ひぃひぃ カイゴ
at 2024-03-23 17:33
と思ったらフラリ旅?
at 2024-03-20 17:00
旅は終わった(一応)
at 2024-03-17 17:00
アッと言う間・・
at 2024-03-15 17:00
最新のコメント
chibreさん ..
by jurijuri555 at 13:03
こんにちは。次男と長男の..
by chibre at 10:25
chibreさん コメ..
by jurijuri555 at 18:03
お疲れ様です。私もマルチ..
by chibre at 10:21
chibreさん こ..
by jurijuri555 at 12:58
私はクマを食べる派です(..
by chibre at 09:32
chibreさん コメ..
by jurijuri555 at 13:16
旅行お疲れさまでした!そ..
by chibre at 08:25
現地から、こんばんは。 ..
by じゅりあ at 22:21
じゅりあさん熱中症お気を..
by hide at 01:31
フォロー中のブログ
外部リンク
記事ランキング
検索
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
ブログジャンル

現世貝の標本作り ③

先日のクロアワビも チーチーとルーターで石灰をひたすら取って標本に。
現世貝の標本作り ③_d0318386_1355585.jpg
上2個がクロアワビ。
下はそれの北方系と言われるエゾアワビ。(ビーチコ採集品)

先にクリーニングしたメガイアワビを「メガイ(雌貝)」、クロアワビを「オガイ(雄貝)」と呼ぶそうだ。
でも もちろん同種の雄雌ではない。
対比(?)させて見ただけだろうが、
やはりメガイアワビの方が殻のヒダが繊細で より美しかった。
クロアワビは少しゴツめ。
そして更にエゾアワビの方がゴツく感じる。
大きさは、クロアワビ・メガイアワビで20cmになるようだが、エゾアワビは15cmほどらしい。
その代わり、味がギュッと濃いもんね♪
なにせ高級コンブ食べてるんだからー。(笑)
て、15cmのアワビなんて食べたことないなー・・・。
たまに12cmぐらいのならスーパーにも並んでいるけどね。(^_^;)

しかし、かなり石灰類が付いていて、小さいデコボコに残るのを取るのは至難の技だ。
チーチー飛ばしたカスの中に これ又先日書いた「キクスズメ」発見!!(笑)
現世貝の標本作り ③_d0318386_1474199.jpg
成長すると2cmぐらいになるそうだが、
これは5mm程だった。かわゆい。
天然国産物~♪

又今日は、早速サザエもチーチーしたが、もっと厄介だった・・・。萎
貝ヒダが細かくて 残った石灰カスを取るのは無理に近い。
現世貝の標本作り ③_d0318386_14121998.jpg

プロトコンク(貝頂)も残る標本。
現世貝の標本作り ③_d0318386_1413798.jpg


トゲは、意外な事に三角錐のツノ型ではなく、つまんだ様な「ヒダ」だった。
現世貝の標本作り ③_d0318386_1414888.jpg
これって、アンモではどうなんだろう。
ツノトゲとヒダトゲがあるのだろうか・・・。

現世貝の標本作り ③_d0318386_1415710.jpg
現世貝の標本作り ③_d0318386_14151846.jpg
現世貝の標本作り ③_d0318386_14153110.jpg
フタも石灰フタでしかもクルクル。
ヤルなー、サザエ。(笑)
カッコイイ貝だ。超クール。
しかし、ツノのあるものと無いものがあるそうだ。
波の荒い場所にいるサザエの棘は長く、静かな海のサザエには棘がないらしいが・・・。
うむ。アンモもそうなのかなー。

サザエは、又今度ゆっくり、プロの小技を使って細かい石灰の除去を試みようと思う。

 

by jurijuri555 | 2016-03-07 14:51 | | Comments(8)
Commented by ammonite0028 at 2016-03-08 18:21
こんばんは もーりんです。
サザエのトゲはメヌイテスのトゲと
同じつくりをしていますね。
貝を集め出すと、家の中が崩壊しそうなので
自粛しています。でも欲しくなります。
じゅりあさんは豪邸にお住まいなので
しょうね。\(^_^)/
Commented by jurijuri555 at 2016-03-08 19:33
もーりんさん
貝を見ていると 見れば見るほどアンモがイカとか訳わかんなくなります。
アオイガイもタコブネも薄っペラペラで貝殻とは言えないのに
アンモは形を見ていると貝殻。(ペラペラ作りでトゲとか加重に耐えられそうにないから)
殆どが生きた化石なのに あまりそう言う方面では注目浴びていないのも面白いです。
豪邸な訳ないので ひとえに家族の無頓着さのおかげと
ただただ積み上げているだけなのでなんとか・・・。
これを展示しようとか 生活の場を確保しようとかは考えない様にしています。(笑)
メヌイを持っていないのでわかりませんが、ヒダトゲなのですかー?
本当に貝の貝殻を作る能力とか感心します・・・。
Commented by fossil1129 at 2016-03-08 21:15
こんばんは!
アワビが巻貝だと知ったときの感動は、
忘れられません。
私が中学生の頃だったでしょうか?
歯ごたえの良さがサザエと共通ですからね。

メヌイのトゲはサザエと同じですよ。生活様式と関わるのでしょうか?これも収斂なのかと考えてしまいます。


Commented by apogon2 at 2016-03-08 22:19 x
う~ん、綺麗になるもんですね~。殻の表面に付いている石灰は取れないと思っていましたが・・こんなに綺麗になるんて知りませんでした。アンモの殻にも付いていたのかなぁ。
5枚目の画像は表面の細肋もあってメヌイテスに見えます。
ちなみにアワビは酒蒸しが一番好きです(^^♪。
Commented by jurijuri555 at 2016-03-09 02:52
fossil1129さん
貝が何の意味を持ってその形をとるのか とか考えるとかなり面白く又奥が深そうですよね。
アワビにしてもフタがないのだから軟体を守るには強力に岩にくっついていないといけないはずです。(笑)
カサガイもそうですが、かなり必死に命かけてくっついているんでしょうな~。
ケナゲと言うか おバカと言うか・・・。
何億年も前から 波に流されない様にトゲ伸ばしておくか・・・とかセッセとヌメヌメ トゲ作ってるの想像するとクスッとします。
しかし、別説では 遺伝子の関係であり、荒波のせいでトゲを作るのではない。とも言われている様です。
どっちでも良いけど トゲ作りも厄介そうで外套膜スゲー・・・と感心するばかりです。
ましてやアンモの複雑怪奇な形となると なぜに・・・です。(^_^;)
Commented by jurijuri555 at 2016-03-09 03:02
apogon2さん
なせば・・・少しはなんとか成る。ってトコでしょうか。(^_^;)
そこそこにはなったでしょう?
アンモにフジツボやゴカイやキクスズメやイソギンチャク・・・はたは海藻まで付いてたら 萎え~!!ですよね。(爆)
超カッチョ悪・・・
サザエの御先祖はメヌイ?とか有り得ないけど 似ているのに何か意味があるとしたら面白いかもしれませんねー。
外套膜を持つイカ。どんな生物だったのか ますますアンモが謎になって来ました。
え、アワビに火を通しちゃうですか・・・。
私も 踊り焼(?)だかってのに憧れますが、奥尻で「ハイ」と1個そのまんま渡された時が一番戸惑いました。(爆)
野性味あふれる「丸かじり」と言う食べ方だった様です・・・
生が好きな私もサスガに生ぬるい生簀から出したてのアワビは 刺身ほどは美味しくなかったです・・・。(泣)
Commented by motoronron at 2016-03-09 19:16
どえもです(+∀+)!
サザエさんの蓋はオシャレですね。
トートツに貝の蓋だけ集めたい衝動にかられました(笑)。
メヌイは...じゅりあさんもいくつかお持ちなはずなので、
頑張ってクリーニングして実際に観察してみてくらさい(+∀+;)。

「進化論」を信じるならば、特に何か意味や意図をもって形作るわけではないので、
考えても見えてくるものは案外少ないかもです。
結果的に役立った、生き残れた、邪魔そうだけど生活に支障もないのでそのまま。
とか、そんなカンジ系です。
「進化」というのが「進歩」とか「改良」的な雰囲気を感じさせる言葉なのが問題ですよね。
ダーウィンも意図して「進化」という言葉をあまり使っていないはずです。
Commented by jurijuri555 at 2016-03-09 23:13
motoronronさん
今日チビメヌイをクリーニングしかけましたが、
意外に硬くて断念しました。(母石が)
それにチビだからトゲもチビでただの突起にしかみえましぇん・・・(泣)
進化が退化な事も多いですが、変わると言うのがスゴイです。
いつ、どこで、どうして?(笑)
<< 現世貝の標本作り ④ こんなトコで貝とバッタリ >>