カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
Beachcomber'... 海のかけら プカプカ通信 web版 ふぉっしるもしてみむとて... sea amberを探して 理学部のゴミ箱(副題 鉱... Beachcombing... No Photo No ... ウキウキ事典 北海道日高東部の貝コレクション 北海道大漂着物展 図録ブログ 今日も渚で日が暮れて 北の貝の標本箱 気仙沼 シャークスのブログ 化石のはなし 図録のはなし 外部リンク
記事ランキング
検索
メモ帳
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ゴードリセラス テヌイリラタム Gaudryceras tenuiliratum
![]() インターじゃ・・・ないよね。(^_^;) ちっさいし。 ブッ潰れていなければ、10cmのチョードイイ!!!!サイズだったのに・・・。 縦長~・・・(泣) それでも3時間もかかった。萎 ※すごく太かったので(横幅?厚みが)デンセと書き直しておりましたが、テヌイで良いそうなので 又テヌイに戻しました。(^_^;)
by jurijuri555
| 2016-07-06 17:16
| 化石
|
Comments(16)
![]()
こんばんは~
これはテヌイですね~(^ ^;) インターではないです。 ただインター=大きいというのも、あんまり納得できないな… インターでも、卵からかえるわけですから、小さい時があったはずです。 なので、小さいインターが出ても、なにもおかしくないと思うのですが… 見分けがつくかくかないかがわかりません。 潰れているのが残念ですね~ 周りはルータ?で削ったのですか?(そんな感じの名前でしたっけ) 皆さん、様々な仕上げ方があるみたいですが、僕は浮き彫りが好きです。 周りから、化石に向かって掘り下げる感じにしています~ でもゴードリ自体の保存はよいですね(^ ^) ![]()
こんばんは~
クリーニング上手いではありませんか~ あたしの差し上げた武器は使っていただいておりますか 付近はルーターの痕跡がありますね~ アンモも目立って ナイス標本ですよ~ 住房を外したら 変形は無くなりますが 小さくなりますものね この時期はクリーニングか゛良いですね 週末は三十℃ですって~ もうダメな気温になります。
コニアシアンさん
こんばんは。 私も初めはテヌイって名前付けてたのですよ。 でも、めちゃくちゃブッといの。 横幅5cmあるよ? 直径10cmのアンモに。 潰れていなければそんなモン? だから初めはスンターかと思ったんだけど サントのデンセってこんな感じじゃなかったっけ?と思い出してデンセにしたんだけど 何なんでしょうね~・・・??? チビインター?(笑) あ、クリーニングは実は、仕上げ前です。(汗) ここで力尽きました。 ネタの為にとりあえずアップ。(^_^;)
アルビアンさん
こんばんはー。 いえいえ、ルーターでガタガタを整えて力尽きた所です。(爆) これから仕上げで周りを掘ります。 もう疲れた・・・。 とりあえず名前が怪しいのでアゲとけ。って感じです。 テヌイで良いの??? 初めはそうつけていたのですがね~、いつも見るスリムタイプとは全然違うのでわからなくなりました。 巻をとっちゃったらせっかくのラペットが無くなっちゃうじゃないですか~。(^_^;) あ、武器でクリーニングしましたよ♪ ![]()
すみません~
日本語が読めないもので(爆) デンセと書いてありましたね。 このアンモですが、 インターではなく…デンセかもしれません。 インターではないのでは、インターはヘソがゴードリにしてはヘソが深く、巻がキツイからです。 Zさんのを見ても、深くて狭い印象があるでしょ? そして、残るはデンセとテヌイなのですが… 僕はここが大の苦手です。 時代で大雑把にわけられるのですが、サントはどちらもでるので… デンセはテヌイほどヘソが広く浅くなく、ヘソの肋がクッキリしていて目立ちます。 テヌイはとにかくへそが広く浅く、ヘソの細肋が目立ちません。 そんなところで、決めてみてください~ ![]()
こんばんは テヌイリラタム!当初の御判断でよいと思います。
コニアシアンさん
サッスガ~!!(笑) 私も日本語すらも危ういです。(^_^;) アルビ師匠に確認したら テヌイで良かったみたい。 今まで見た事ないぐらい太いゴードリだったから迷っちゃいました。 こんな立派なテヌイも居るんですね~。カッコイイ!! 潰れて無ければもっと良かったんですがねー。惜しい・・・
アンモさん
はい!ありがとうございます。戻しましたー。 ![]()
先日はありがとうございました!
私もこのアンモはテヌイに見えます。オヘソがテヌイかと。インターとの差異は・・・わかりません(笑) ただ、テヌイには薄っぺらいのと、やけに厚いのがあるような気がして、その違いが何を意味するのか(何もないのか)気になっています。 10cmだったら、かなりの大きさだと思いますよ。素晴らしい。
Zx9-Rさん
こんばんはー。 あー、いえいえ、こちらこそ。 で、丁度死ぬほどZさんのテヌイを見てたじゃないですか。 なので、違うな~とかえって思ってしまったのですよ。 平たいクルクル整然としたのが多かったじゃないですか。 こんな丸々と肥えたのはパキかテトラですよ。(笑) おへそは方解石化してて殻が飛んでるから良く判断出来ないしね~。 まぁ、でもたぶんコレあの時頂いた(?)物だから たいしたモノではないと言う事でしょう。(^_^;) 私でさえ、キラプゾでコレの存在を忘れていましたから・・・。(汗) ![]()
こんにちは。
白殻のテヌイかっこいいですねー。 厚みが5cmとか、たしかにすごい太っといですね。 テヌイでもいろいろバリエーションがありそうで同定には苦慮します。ま、僕の場合はほかもまだまだですけどね(笑)
やままんさん
こんにちはー。 デブっちょなテヌイさんでしょう?(笑) 私もただでさえわからない上に覚えた側から健忘症で忘れるのに 判定に困る個性的な奴が現れるとオドオドしてしまいます。(笑) めっちゃ幅利かせた奴でモリモリ食べて太っていたのかもしれませんね。 潰された以外は殻欠けもないしラペットもキレイ。 側に顎器でもあるんじゃないかと思うぐらいです。 まだまだ大きくなるゼ~!!と思っていたら天変地異がおこったのかもしれません。 無念・・・(爆)(爆) ![]()
このゴードリはインターではありません。
何かからの知識と記憶とフィリーングからだと思いますが、一発目に思われた種が正解でしたね。 サント、カンパ問わず立派なテヌイです御座いまして住房部が欠損していたら、あらテヌイだわ!って一発で分りますよ。 御自分の感を信じて下さい・・例え間違っていたとしても遥か太古に生息していた頭足類の化石ですから。(笑) 中巻、白いニキビ?エクボ?が見え過ぎッス。(爆)
りんぞうさん
知識も経験もないので諸話に惑わされてしまうのですよ~。(^_^;) 急激に細くなると聞けばインターかと思ってしまうし サントのデンセはこんな感じと聞けばデンセかと思ってしまいます。 死ぬほど見た(いや、そんなに経験ありませんが)テヌイはわりとペッタンコのクルクルが多かったので 少しでも違うと コレは何だ!!??とアセりまくってしまいます。 たしかに大きなくくりでは「アンモナイト」「ゴードリセラス」で間違いはないのですし、サスガにカニやエビとの違いはわかりますが・・・。(笑) ここにあげればどなたか大先輩が意見して頂けると思って頼りにしております。 エクボですか? 殻のついてる部分と方解石化して剥がれている所の差でしょうか??? 押されて潰れている分、いつものゴードリの様にパカンとヘソ部分も石が剥がれず 地道にコリコリ削って一巻づつ出しました。 手がかかりましたー。 老眼で見えなくてルーペで覗きながらクリーニングしましたよ。 ![]()
インター、デンセ、テヌイ、とそれぞれの正式名称が私の中で出てこない中、みなさんで話がまとまったみたいで。
もーりんさんの本で復習しました!
vickyさん
そうなんですよねー。 人間だって、それぞれ個性があって容姿が違うけど くくりは「ひと」だし、 現世の貝だって同じ種でも柄が違ったりするんだから アンモだって色んなタイプがあって当然なんだけど、同じ種だったりするんですよね~。 骨に例えたら 人間の穂ねを見ても たまたま短足でズングリムックリしたガニ又の骨格見て これは縄文人の骨だ!とか騒いだら現代のそう言う人のホネかもしれない。(笑) もちろん科学的に同定かければ年代とか色々わかって来るんだろうけど 見た目だけで判断しようとすると難しい事もありますよね。 私もやっと、ゴードリとダメシとテトラの違いがわかる様になったばかりなのに ゴードリの「何か」とかなるとタジタジです。(^_^;) 本を見てもさ、これもこれもこんなのもテヌイだよ。って言うのはあまりないし あってもそれ以外の型だとしたら やっぱりこれ又迷うのです。 ![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||