カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
Beachcomber'... 海のかけら プカプカ通信 web版 ふぉっしるもしてみむとて... sea amberを探して 理学部のゴミ箱(副題 鉱... Beachcombing... No Photo No ... ウキウキ事典 北海道日高東部の貝コレクション 北海道大漂着物展 図録ブログ 今日も渚で日が暮れて 北の貝の標本箱 気仙沼 シャークスのブログ 化石のはなし 図録のはなし 外部リンク
記事ランキング
検索
メモ帳
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ウニラッシュ♪
冬になり、近海での潜り漁はおしまいで 最後のウニが届きました。 ドーーーーーン☆ ![]() デカイの獲れたよ。とは聞いていましたが、手の平オーバー、棘入れたら20cmはあるノコギリウニです。 デッカ!!!!!!! 大きくなると23cmぐらいになる。とは聞きますが、もうその重量級と言っても良いですね。 あ゛~、こんな素晴らしいのを私が頂いても良いのか震えが来ます。(^_^;) これは上手く行けば さぞや欲しくて憧れた あのキレイな殻が・・・。ポワーン♡ 一番欲しかったウニ殻です。 しかしあまりに立派で、このまま生態標本に・・・とも思ったが、持ってるんだった!!テヘ(^_^;) ![]() 小さくて忘れてましたわ。 棘入れても4cmぐらいの物です。 右は比較に買った同じくオオサマウニ科のマツカサウニ。 ついでに生態標本の話が出たので、 ![]() 下左からシラヒゲウニ(幼体)・タコノマクラ・ツマジロナガウニで、 下右2つが自作の生態標本です。 他にも勝手に棘残っちゃった 『ま、いいやモノグサ標本』はいくつかありますけどね。(^_^;) で、生体とは別に殻標本で先日のヨーロッパオオウニと共に欲しかったウニ殻もゲット済♪イエイ ![]() アローヘッド(左上)のゴツイ物。 すでに入手のカシパン(薄いの)とは種が違う様だ。 どう、の例は又後から。 それとキーホールカシパン(右下)の大きいの。小さいのは貝殻屋さんでもキーホールサンドダラーとか言って200円ぐらいで売ってる。 これは「コイン」なんて小さいものではない。手の平いっぱいの大きさだ。 そして右上はワシントンカシパンとか言っていたが、正式和名かはわからない。 全部アメリカの標本だが、持っているアメリカのウニ化石の現世種の様だ。 ![]() ブンブクを前斜めにブッ潰した様な柄をしている。(笑) ※あ、これ(化石)絶滅種だって。(^_^;) なのでこれ(現世)も近似種 で、左下 これも欲しかった~。 パイプウニ。 パイプウニも長い棘トゲがありますが、オオサマウニ科ではなくて 殻を見たらわかると思いますが、ナガウニ科なのです。 これは是非生体でも欲しい。 で、特にどうでも良かったんだけど(汗) 一緒に付いて来たタコノマクラがあり、アメリカのタコノマクラかー。と でも見たら面白かった。 ![]() 左からよくあるフィリピン産・真ん中縦2つ共日本産・右アメリカ産 ![]() わかりますかー? 大きさも模様もそう変わらないですね。 しいて言えば アメリカ産は頭が少し尖っているでしょうか。 そして・・・ ![]() ![]() 口部のヘコみが深くて上げ底なのでした。(笑) なので背も高い。 マッキンリービスケットとか名付けると良いと思います。(爆) 向こうでは、シービスケットとかこの手のウニ類を呼ぶらしいので。 タコノマクラの学名は、Clypeaster japonicus ジャポニクスとか、日本チックな学名ですよね。 でもClypeasterで検索すると(世界の)タコノマクラしか出て来ません。 そうすると 古代のアメリカの(海外の?)タコノマクラの化石は もっともっと背が高かった様なのでまさにマッキンリービスケットで良いと思うのですが。(笑) https://en.wikipedia.org/wiki/Clypeaster ちなみに日本ではタコノマクラはカシパンに限らず棘皮動物の総称みたく使われていたらしく タコノマクラがこのウニの名となったのは、1883年以降の様です。(ウィキより) しかし、普通のタコノマクラでも口部が少しヘコんでて、ごはん食べづらくないのかな~・・・と思っていたのに どうやって、何を食べているのでしょうねー。(^_^;) こうして見るとアローヘッドにしても似て非なる物で 近似種だけどシノニムではないのだと思います。 あー楽しい~♪ ウニコレ&観察にハマっている最近です。 ![]() これは、カシパン類は口もお尻の穴も小さいので中身を出すのが大変なのです。 ただ漂白していても中身は融けません。 絶対歯は傷つけたくないので、お尻の穴だけ膜やぶりに爪楊枝などをブッ刺した所で そんな簡単には中身は出ません。 だからと言って 中がキレイになるまでシツコクしてると殻が痛んで割れます。 と言う事は・・・中身残りは諦め 強制速攻乾燥させるしかないのです。(^_^;) なので私は殻が白くなったら ドライヤーのクールでガーガー乾かした後、今回はストープの前で放置乾燥 後は密閉容器に乾燥剤と一緒に入れました。 今までは自然乾燥中に中身汁が殻に浸み込み どうしても茶色く焼けた様になりましたが、今回はこれで一番白くなりました。(汗) いや、中身がないのが一番良いんですけどね。臭いし。 でも殻重視!! 今後、大量入手出来た時は、レンチン(爆発しそう)や茹でる(とりあえず中身が生じゃなくなるので腐る心配は減り、乾燥後にパラパラになりそう)などの方法開発も企んでいます。(苦笑) ただ、今のところは1つ2つづつしか入荷がないので もったいなくて実験出来ない・・・。
by jurijuri555
| 2016-12-09 18:00
| 海
|
Comments(14)
![]()
こんにちは~凄まじい積雪ですね~
道路はソロバン道路ですし、高速は止まり渋滞 事故多発~仕事から戻り焦って皆さんにメールしました 楽しみにしていましたが懸命な対応と思います。 ウニ等日々 追加され圧巻ですね~ うっとり拝見 羨ましいですよ(^_-)-☆ ささ 本日はどうなりますかね~
アルビアンさん
いやー、今年はみなさんで巡検に行く機会も少なかったので お会い出来るのを楽しみにしていたのですが、 悪しくもこの天気とは、日ごろの行いが悪いのでしょうか~。(^_^;) ご持参品も用意していたのに大変残念です。 ボロ車と 今夜に限って又大変な仕事の為、泣く泣く撤退です。 近々、お貢品をお持ちして(笑) ご訪問させて頂きます。 頂きものばかりですが、貴重な免品ばかりですのでお楽しみに。 皆さんにもお分けしたかったのですが、又後日・・・。 こちらは少し回復し明るくなって来ました。(と言っても もう夕方ですのですぐ暗くなりますけど) でも道路はすごいのでしょうねー。 私も仕事前に除雪に出なくては・・・。(汗) ウニづくしで幸せな日々を過ごしております。 今は届いたノコギリウニに付きっきりでウハウハ処理をしております。 終わったら いよいよサメも始めなくては。 冷凍庫でフリーズドライになりかけてしまっています。(汗)(汗)ヤバシ 天候に負けず、楽しい夜になりますように~。 ![]()
ウニにドはまりされていますね。こうしてみるとウニも多種多様で楽しめそうです。ノコギリウニは久々に見ました。図鑑でしか見た事がありませんが、海系の図鑑を眺める機会が少ないので、「そういえば、こんなのいた!」と思い出しました。
カシパンウニの中身なんて考えた事がありませんでした。本腰入れて研究するとかなりディープな雰囲気。
ウニ路線、突っ走っていますね。
怒濤の大進撃は、じゅりあさんのお得意路線(笑) ノコギリウニは素晴らしいですね。 鳥の巣のキダリスのとげ、複数あれば、差し上げるのですが、 1本しか持っていません。 複数あるのは、有田層のウニぐらいです。 ![]()
竜宮城状態ですね。^^
ZX9-Rさん
ウニの単純かつ複雑な構造、腕足同様 存在する意味、 又 目的の物(アンモとか)の生活深度の目安に(他の貝類もだけど)知りたい事役立つ事沢山あるように感じるのです。 有名な物は研究している人が沢山居るけど あまり注目されない物を主役にすると 結構面白い事も沢山見つかりますよ。 主観を別の物に移して考えてみるのは、どんなシーンでも大切だと思うのです。 自分はこう思ってるけど 奥さん目線から自分を見たらどうかな?と言うのと同じですね。(爆)(爆) 変な生き物を見ていると想像も膨らみとても楽しいですよ。(笑) ノコギリウニはめっちゃカッコイイです♪ シャキーン☆と棘立ててる生体なぞ、まさに騎士の様ですね。(^_^;) 俺に近寄ると刺されるゼ・・・みたいな。(爆)(爆) 確かに 持ってても重いし痛かったっす・・・。(^_^;)
fossil1129さん
もう、見たい知りたいと思ったら 即!!なので そして二次元ではなく、やはり触れてこねくり回して 自分で手を下したくなるのですよね~。(^_^;) 悪いクセですね。 人に対しては、複雑すぎる様々な感情がお互い発生し思いもよらない方向へ行ったりして難しくなるので ややこしくなるような接触は敬遠しがちになりますが、 こういうのはトコトン自分が納得するまでツッこみたくなってウズウズしてしまいます。 遠に完璧主義者は捨てていますので全てハンパな追及で終わりますが、自分が楽しめればハッピーなので 今最高に楽しいです。(^_^;) だいたい、南の見た事もない自分では採る事も出来ない生体(ウニ)が手元にあるなんて、なんて幸せで奇跡な事なんでしょう。 縁と言うのは不思議と言うか ありがたい事でもあり 自分の強運に感心しちゃいます。(爆) ワシすごかー!! キダリスのゴッサリしたすごい完品やもっこりタコマクも欲しいけれど どれも何万円何十万円の世界で、宝クジでも当たらない限り無理ですね~。(^_^;) 私の買ってる現世・化石のウニなんて、数百円千円の世界ですよ。 チマチマ日本のウニなら喜んで頂きますので 大量掘り掘り出来た時はお分け下さいね♪
vicky さん
乙姫状態を楽しんでおります♪ (そうとう歳取った姫だけど・・・。(^_^;)) そう言えば、 昔~昔~浦島はー、助けた亀に連れられてー・・・♪ って歌があったけど、 それの中にタコやヒトデ??? 鯛やヒラメ???(爆) 忘れた。 だかが舞をしてる みたいな歌詞があった覚えがあるけど ウニは出てこないのね・・・?(爆)(爆) ![]()
こんにちは。
トゲ残し標本、すごいですね。 ちゃんと残せるんですね。
こんばんは~。
私、ウニといえばムラサキウニとバフンウニとガンガゼと何ントカブンブクくらいしか知りませんでした。笑 あとは図鑑でウニの棘の化石や想像図を目にする程度。 今回ノコギリウニやマツカサウニを見てかなり驚きました。 現生種でもこんなのがいるんですね。 それらのように棘が太いヤツを目にする機会がなく…… ウニ記事を拝読しててとても面白かったです。 知らないものを見るのは面白いですね♪ ありがとうございました!
やままんさん
お、こういう系も興味ございますか? あるなんて一言でも言ったら引き込んじゃいますよ。(笑) 生態標本は、ミイラのようなものですね。中身さえ(腐りやすい物)取れば貝の貝殻と同じですよ。 わりと海岸でも トゲ付きのウニが落ちてる事もあるので、 食用不可の状態なら密漁にはならないと思いますので 拾った時は挑戦してみて下さい。 又、興味アリアリ~!!と言う時は、大量入荷があれば、 格安分配のメール もしくは「さしあげます」もありますので 自己申告しておいて下さい。(爆) 巻き込み雪だるま作りは私のライフワークでもあります。(^_^;) 今回も頂いたヒタチオビを「貝隊」にお分けするつもりでしたが、開場まで到達出来ず、無念・・・。凍死・・・
hntさん
こんばんはー。 私もウニと言えば、やはり北海道の物しか浮かびませんでした。 大体、図鑑で見てても本物見れるとかも思っていないし でも久々に2年前??小樽水族館へ行き、おやガンガゼ飼ってる(?)んじゃん。 めっちゃ睨んでくる奴だなー。(笑) とか見てたら面白くて どんどん見たく触りたくなりました。 とは言え、海歩いててもバフンとオカメとカシパンの殻しか見ないし 調べても北海道じゃたいした種類いないし、カーーーーーッ!!!!!(怒)と思い 短気なので強制買い取り・没収・おねだり・・・。(笑) そのうち、スキューバ・船舶、そして漁業権とか買っちゃって島まで買ってるかもしれません。(爆)(爆) 宝クジが当たったらね。(^_^;) 百聞は一見にしかずと言いますが、正に自分の実体験でしか感じられない事が爆発的に大きいです。 見て(出来れば生体)、触って、匂って(笑)、最後まで吸収し尽くす(標本作り) 必ず別の何かにも(アンモとかにも)繋がる経験になると思いますよ。 ウニに限らずね。(^_^;) 他人との繋がりとかも。思いもよらない出会いや繫がりや発見があります。 知らない事を知る、未知なる体験をするのは楽しいですね。(危険な事以外) ウニ、キダリス(化石) https://twitter.com/nagoya_granite/status/570838688768270337 みたいな変なのも居ますが現在でもドングリウニと言う「日本に」いる変なウニも居ますよ。 http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/print.aspx?id=20030203000133 ノコギリウニもこの画像は萌えますよ。(笑) http://p.twipple.jp/X9gBB 普通のパイプウニにしてもスゴイし、 http://hennaikimono.blog.jp/archives/22061752.html 世の中ワクワクドキドキが沢山転がっていますね。 ![]()
昨年はサメ博士、そして今年はウニ博士ですね。じゅりあさんの博学さに私最近ついていけません(笑)。
タコノマクラのレンチン・・ちゃんと臭いが取れると良いですね。以前私は虫を殺すためサルノコシカケをレンチンして家族に大ブーイングされました(笑)。
apogon2さん
そろそろウニ漁も終わり、サメの時季になりますね。(^_^;) 冬は冬でやる事も増えて来てなんとか過ごせそうです。 キノコのレンチンは、なんだか美味しそうな気もしますが、 生き物は何しても臭いですねー。(汗) まぁ、私以外は鼻の利かない奴ばかりなので助かっています。 そう言えば、お尻の穴にブチ込む浣腸(?)に使うスポイト代わりになるのを買っていたのでした。 実験するの忘れたー。(笑) 色々とバカバカしい方法を考えたりする妄想も楽しかったりします。 あ、本、購入しましたよー。 お名前・画像も拝見。 見やすい(入りやすい)本でしたが、老眼に薄い小さい字が読めませんでした。(^_^;) (藁半紙(?)ページ 後半緑の採集や対談の所) ![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||