カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
Beachcomber'... 海のかけら プカプカ通信 web版 ふぉっしるもしてみむとて... sea amberを探して 理学部のゴミ箱(副題 鉱... Beachcombing... No Photo No ... ウキウキ事典 北海道日高東部の貝コレクション 北海道大漂着物展 図録ブログ 今日も渚で日が暮れて 北の貝の標本箱 気仙沼 シャークスのブログ 化石のはなし 毎日のはなし 外部リンク
記事ランキング
検索
メモ帳
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
余震の回数も 震度も少なく小さくなり、
やはり1週間が経ち 落ち着いてくれたのだな。 と思った先に今朝は又同じぐらいの時間に震度4。(泣) もー!!又ぁ~!!??怖い怖い怖い怖い・・・(怒) とキレる私を見て、長男が無言で主人の部屋を開けてて・・・。(爆) (前回、全然出て来ない主人にキレてパパパパ叫んでいたので呼び(?)に行った) もー、ほんとヤダ!! いい加減やめて欲しいです。(地震) 先日、隊長からも「そろそろおちついたらキーン・・・」とメールが来ていて その時はまだ余震あるし・・・と躊躇していたんだけど 殆ど感じなくなったから。とリハビリに行きますか?と話をしていた矢先。 そのまま何とか仕事をこなして、気持ちをアゲて・・・と向かう途中に 色々と更に動揺する事があり、完全にヘコみ。 テンション ダダ下がりだったが、 私が仕事あるので先に現地に隊長に行ってもらっていたので なんとか突貫で整えて気持ち切り替えてGO. 釣りの人も来ていました。 日が傾くまでザクザクしてみましたが芳しくないので撤収。 私は聖地で初の たった4粒と言う大不漁でした。(^_^;) しかし、今日はリハビリ。 出掛けられた。と言うだけで外を楽しむ事が目的。 北海道のシーズンもあと一ヶ月半。 少しでも出て歩けると良いな。
by jurijuri555
| 2018-09-17 22:28
| 鉱物
|
Comments(6)
こんばんは~!
成果はともかく、 フィールドに出ると、気分も変わるでしょう! 少しずつ復旧していく様子が伝わってきます。 じゅりあさんのお家のあたりも大変でしょうが 厚真・むかわあたりは、さらに大変そうですね。
Like
fossil1129さん
こんばんはー。 はい、やはり無理矢理でも出て良かったです。 採れなくても気分転換になり、自然のパワーを貰えました。 でもいつもの様にコンビニに寄れば調達食料も少なく 動揺してるとポカやらかして山に行く前に石とたわむれてしまい愛車は壊れるし 現場に着くまではキーキー荒んでいました。(^_^;) も、時間押すし遠いし・・・とか 行く気0気分にも陥りましたが、行けばスッキリ。(笑) ケロッと「来週は〇〇行こう。」と約束までして来ました。(笑) ゲンキン・・・。 しかし、そう、主人の友達は震源地近くに住んでて家は壊れ、こちら方面の実家に避難居候していると聞きました。 仕事もあるだろうし今後の住むところとかどうするのか。 うちの周りもあちこちまだ修理・工事しています。 手もつけられない所も多くて見ると又萎えてしまいます。 弱い地盤を考えると今後の生活も不安になりますが、なんとか平常心でやって行くしかないですね。 自然に癒されながら頑張ります。 観光収入被害も億だとか。 デンジャラス北海道ですが良かったら又来て下さいね・・・。(汗)
ほんとに自然災害はどこでも起こるので20年前の阪神大震災の事を毎日思い出します。多くの人が途方に暮れて生きてくだけで一杯でした。。。直ぐになんとかなるものではないので気分転換は大事ですよ。前に進まないとね。。。。今が大事です。
![]()
goodnoduleさん
コメントありがとうございます。 もう23年も経ちますか。 あの日の事は覚えていますよ。 まだお正月気分も抜けきれない朝にテレビをつけるとニュースでやっていて はじめは、映画かどこかの国の事と思ってピンときませんでした。 国内の朝の事とわかってもなかなか現実とは思えない光景でした。 それに比べると と言うのも犠牲者の方には申し訳ないのですが、 震源地が都市区ではなかったのと やはりその教訓が生かされていた事も多く、少なく済んだのではないかと思います。 ただ、それはやはり人ごとだからで、自分の家が壊れていたりしたら とても「良かった」とかは思いませんよね。 北海道でも千島海溝プレートで30年以内の大地震確率90%との警告が出ていましたが、今回の断層はほぼ0%でした。 しかし起こり、それに誘発されてか、当別断層でもおとついかな?軽い地震も起きています。 https://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/hokkaido/p01_chubu.htm 胆振中東部の名が減ると がぜん他地域の地震も目立ってきていますね。 https://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html もう、真っ赤ですよー。 https://www.sting-wl.com/jishin2016.html 誰もが人ごとではない状況です。 お互い、気をつけて そして立ち上がっていくしかないのですね。 ![]()
こんにちは!
地震の方は、まだまだ余震も続いていて、揺れの恐怖があることと思います。はやく落ち着くといいですね。 最初の虫はゲンゴロウではなく、マツモムシです。マツモムシはビン中で観察すると、動きが高速で瞬間移動するようで、とても面白いですよ。
カズキチさん
こんにちは。コメントありがとうございます。 余震の回数はグッと減り震度も小さくなりましたが、今朝は久々に震度3であった様ですね。 サスガに疲れて気づかず寝ていました。(^_^;) もう大丈夫・・・と思いたいのですがね。 何よりも心に来るのは、まだ直っていない隆起・陥没・崩落した道路や崖もですが、 地震のせいかはわかりませんが、あったはずの店舗が解体されていたり、 いまだに夜も節電で時短営業で早く閉店したり 電気を消していて(カンバン類) 夜真っ暗なのが 見ていると思い出して怖くなる事ですね。 ゲンゴロウにしては細いな~と思っていましたが、マツモムシなのですか。 砂金採れなかったので、回収瓶にマツモムシ入れて観察してみれば良かったですね。(笑) でも刺される事もあると書かれていました~。(ウィキ見ると) そう言えば小さい頃から水中昆虫って捕まえた事なかったなー・・・。 ゆえに観察経験ナシ。 「マツモムシ 画像」でググッて初めて顔も見ました。 意外とカワイイ。(笑) ![]()
|
ファン申請 |
||